弥生会計は中小企業から個人企業まで幅広く利用されている売上実績 No.1の定番会計ソフトです。
機能を最小限に絞った「スタンダード」や、シミュレーションや各種分析機能を備えた「プロフェッショナル」などの
バージョンがありますので、各事業所様に最適なソフトをご提案致します。
弥生シリーズのデスクトップ型には、会計の他に給与計算、販売管理、顧客管理や確定申告に特化したソフトもあり、
データ連携でさらにビジネススピードを高めることができます。
コメント:パソコンの知識がなくても触る事ができました。
ロゴマーク&先生の似顔絵 | |
---|---|
名 称 | にしかわ歯科医院 |
所在地 | 京都市右京区太秦森ヶ東町4-42 |
TEL | 075-882-1270 |
URL | http://www.4-1-8.com |
事業内容 | 歯科医療サービス |
設立年 | 平成元年 |
従業員数 | 3名 |
導入時期 | 平成14年 |
入力担当者 | 西川統雄 |
お世話になっている、安田会計事務所のお勧めを頂いた結果です。
TKCの会計ノートに手書きで行っておりましたので、手間と時間がかかっていました。
記帳の煩わしさが、大幅に半減しキャッシュフローも自ら確認出来るようになった事です。
歯科医師会お勧めの様々な経理ソフトをみましたが、どれと比べても操作が簡単でパソコンの知識がなくても触る事ができました。
多くの面での活用はできていませんが、自分の経営診断には役立っています。
説明の本を読めば理解出来ると思いますが、細かい事に関しては安田会計事務所さんに相談しています。
以前は手書きの歯科医師専用ノートを使っていただいておりましたが、やはりこれからは手書きでは時代遅れだということで弥生会計をお勧めしました。歯科医の場合独特の勘定科目を使用しますが、弥生会計では簡単に科目の登録ができますので、西川先生には科目で悩んでいただかなくて良いように毎月の保険収入等は伝票登録しておきました。これにより、日々の入力はスムーズになりました。
西川先生曰く「最近はネットからの患者さんが増えている」とのこと。このページにあるロゴや先生の似顔絵は必見です。一度サイトを覗いてみてください!
コメント:代表的な会計ソフトとして弥生会計を選びました。
社内風景 | ![]() |
---|---|
名 称 | 株式会社ビーコス |
代 表 | 金 春九 |
所在地 | 東京都港区浜松町2-1-3 第二森ビル4階 |
TEL | 03-5733-4264 |
URL | http://www.b-cause.co.jp |
事業内容 | 翻訳、通訳、外国人人材派遣・紹介 |
設立年 | 2001年 |
従業員数 | 10名 |
導入時期 | 2002年 |
入力担当者 | 横山 |
本格的な会計処理が必要になり、代表的な会計ソフトとして弥生会計を選びました。
表計算ソフトを使用していました。
財務諸表の作成が簡単になりました。経営分析にも、とても役立っています。
画面が見やすいですね。初心者でも入力しやすいと思います。
経理上の必要な書類を作成するほか、新しいプロジェクトを立ち上げる際の参考資料づくりにも役立っています。
担当の高栖さんにお聞きしたり、ネット上にある解説ページを参考にしています。
ビーコス様は海外取引がたくさん出てきますので、消費税の入力に気をつける必要があります。入力担当者の横山様はエクセル等PCの扱いに非常に精通されておりますので、エクセルからデータを読み込ますという上級テクニックを駆使されております。 私自身も四半期ごとの社内会議に参加させていただいておりますが、社長をはじめスタッフの方の前向きな姿勢に毎回頭が下がる思いです。
ビーコス様は翻訳や派遣業を主にされていますが、何と登録国数は124ヶ国に上ります。ほぼ全世界網羅されているのではないでしょうか!
コメント:E-mailもしくはSkypeで問い合わせます。
名 称 | 株式会社フジイインターナショナル |
---|---|
代 表 | 藤井資己(Fujii Motoki) |
所在地 | 京都市北区上賀茂大柳町5-3 |
TEL | 075-701-6600 |
事業内容 | 主に、国内外の水産業を中心とした持続的地域開発に 係る技術協力やコンサルティング業務、及び、 日本語教育のプログラム開発や人材派遣業務を行っています。 |
設立年 | 2006年12月 |
従業員数 | 2名 |
導入時期 | 設立以前より |
入力担当者 | 全員(といっても2名ですが) |
以前から関心はありましたが、安田徹事務所とお付き合いが始まり、導入を勧められたことがきっかけです。
特に会計ソフトは使っていませんでした。
安心感が得られます。
初期設定時に適切な指導が必要だと思いますが、おかげさまで、高栖さんの適切なご指導でスムーズにはじめられました。平時の入力は容易で、使いやすいです。
まだまだ活用するまで到っていませんが、将来的にはいろいろと経営分析に使えそうで楽しみです。
直ちに高栖さんにE-mailもしくはSkypeで問い合わせます。すぐに返答が得られますので、非常に助かっています。
フジイ様は会計処理に関して初めてであるとのことでしたが、初期登録をコミュニケーション良く行いましたので、その後の入力も問題なく進めておられます。フジイ様からはメールやSkypeでお問い合わせいただいておりますので、入力方法が分からなくてこれ以上先へ進めないということは無いと思います。やはり分からないことがあればすぐ解決できる体制であることが、税理士としても重要であると思います。
フジイ様の業務は主に海外が中心ですから、訪問させていただく度に「この前行ってきた国は・・」というように、一般人では体験できないようなお話をお聞きすることができます。私にとってお話させていただくのが楽しみな社長さんの一人であります。
コメント:小さな企業にはぴったりなソフトだと思います。
Hartley & Marks社製品 | ![]() |
---|---|
名 称 | Hartley&Marks Asiana株式会社 |
オペレーションディレクター | 内泉嘉恵 |
所在地 | 京都市中京区室町通御池上ル御池之町324-1 |
TEL | 075-257-5574 |
URL | http://www.paperblanks.com |
事業内容 | Hartley & Marks社製品の輸入代理 |
設立年 | 2006年 |
従業員数 | 8名 |
導入時期 | 2007年1月 |
入力担当者 | 西山晶子 |
設立にあたり会計ソフトを探している中で、一番よく使用されているソフトで、会計士さんからのサポート体制が整っていたので。
設立したばかりなので、弥生が最初の導入ソフトです。導入までにかかっていた経費はとりあえずExcelに入れていました。
今回が初めての導入のため、変わったことはありません。
過去にさかのぼって修正したり、期間の途中でも設定を変更できるところがとても便利だと思います。小さな企業にはぴったりなソフトだと思います。
現在は弥生スタンダードを使用しているので込み入った集計や分析がすぐできるというわけではりません。できればもっと詳しくソフトを理解して今後は経営に役立つような活用をしたいと思います。
説明書を読むというよりは、あれこれ触ってみて解決しています。それでも困った時は安田事務所様に聞いています。
Hartley & Marks Asiana株式会社様は女性に大人気の手帳を扱っておられる会社です。輸入が絡んできますので、入力処理で重要なのはやはり消費税です。弥生会計では消費税の入力も簡単に選択できますので、あらかじめ「この取引が出た場合は~」「この画面から選択して~」という様にご説明させていただきました。入力担当者の方が経理の知識を持っておられるので初期設定もスムーズにできました。
Hartley & Marks Asiana株式会社様の製品は大手の書店以外にロフトや東急ハンズなどでも販売されているそうです。先日も写真付きで日経新聞に紹介されていました。是非手にとって他の手帳と比べてみてください。質感の違いに驚かれると思います。ちなみに私の妻も愛用しております。
コメント:今後の事業所運営の参考にしています。
ロゴマーク | ![]() |
---|---|
名 称 | 有限会社レトイチ・福祉処さくら |
代 表 | 牧野 令子 |
所在地 | 京都市西京区嵐山茶尻町24-2 |
TEL | 075-406-0638 |
URL | http://www.sakura-retoichi.com |
事業内容 | ヘルパー派遣事業 |
設立年 | 2006年 |
従業員数 | 20名 |
導入時期 | 2006年7月 |
入力担当者 | 堀江範一 |
事業所を立ち上げる際に、安田徹会計事務所さんに、いろいろと相談にのってもらっており、その時に弥生会計を薦めて頂き、弥生会計を導入することになりました。
事業所を立ち上げた時から弥生会計を使用していますので、以前の会計業務はありません。
こちらも上記と同じで、事業所を立ち上げた時から弥生会計を使用していますので、弥生会計を使った会計業務が、初めての会計業務となります。
全くの素人の私が弥生会計ソフトを使うことになり、最初、ちゃんと使いこなせるかどうか不安だったのですが、高栖さんにご指導してもらいながら実際に使っていくうちに、少しずつ解ってくるようになり、だんだんと使いやすくなってくる感じがしています。ソフトにもいろいろ機能がついていて、これからもっと理解を深めていければ、もっと使いやすく有効に使っていけるのではないかと思っています。
弥生会計のデータで、各月の内容、月々の変化を見て、今後の事業所運営の参考にしています。
わからないことがあれば、まず、弥生会計ソフトの機能で調べてみて、なるべく、自分で解決しようとしてみます。それで解らなかったり、不安だったりしたら、メールで高栖さんに質問しています。すると、すぐに、わかりやすく説明して頂いたメールを送って頂けます。それでも理解できないときは、訪問してくださった際に、実際に弥生会計を見ながら教えていただいています。
有限会社レトイチ様は会社設立時から弥生会計をお使いいただいております。入力担当者の堀江様が経理業務は初めてだということでしたが、ほぼ完璧に入力処理をされています。私も今までたくさんの初期設定からのお手伝いをしてきましたが、初心者の方でここまで完璧に入力をされたのは初めてでありましたので大変驚きました。わからないことがあれば、単に税理士事務所に聞くだけではなく、まず自分で調べるというスタンスでいらっしゃったのが良かったようです。
有限会社レトイチ様はヘルパー派遣業をされています。私自身、顧問契約させていただくまでは全く縁のなかった世界ですので、初めてお話をお聞きした時にとても新鮮な気持ちになったのを覚えています。社長様をはじめ、スタッフの方がとても感じの良い方ばかりですので、ご訪問させていただくのがいつも楽しみです。
コメント:簡単ですね!
代 表 | ![]() |
---|---|
名 称 | 株式会社山中工務店 |
代 表 | 山中弘泰 |
所在地 | 京都市北区紫野東舟岡町21 |
TEL | 075-441-0151 |
URL | http://www.y-sukiya.com |
事業内容 | 社寺・茶室・住宅・店舗等の設計、施工。 町家(町屋)、古民家の再生リフォーム |
設立年 | 昭和36年6月 |
従業員数 | 10名 |
導入時期 | 平成19年11月 |
時代の流れかな?(本音はボケ防止)
手書き処理で振替伝票を作成していました。
以前は試算表の作成に時間がかかっていましたが、導入後はすぐに確認できるようになりました。
簡単ですね。
現在の業績がどうなっているのか、どれくらい経費を使っているのか把握するのに使っています。
高栖さんに電話かメールで質問します。
山中工務店様は弥生会計をお使いいただく以前は、手書きの振替伝票を使っておられました。弥生会計では、その手書きの振替伝票をそのまま画面上で確認することが可能ですので、比較的スムーズに移行することができました。ITに詳しいスタッフの方が在籍されていますので、現在では弥生会計の能力をフル活用されています。
山中工務店様は間もなく創業100年を迎える大徳寺御用達の伝統ある工務店です。とても見やすいHPをお持ちで、検索エンジンで「京都 工務店」などの検索用語を入れるとほぼトップに掲載されています。老舗でありながら最先端の技術を取り入れ、京都を中心に関東圏まで幅広く手掛けておられます。
町家のリフォームをお考えの方、まずは山中工務店様のHPへリンクですよ!
お見積もりのご相談はこちらへ
© 京都総合税理士法人 All rights reserved.